志望校に合格するために必要な学力から逆算して、あなたオリジナルのカリキュラムを組みます。
・いま何ができて、何ができないのか
・志望校はどこか
その2つが分かればカリキュラムが組めます。
ホーム » 2025年春期生募集 » 志望校別対策!合格する国語(現代文・古文・漢文)
完全オリジナルカリキュラムです

対象の生徒さん
・早稲田大学や大阪大学などの難関大を目指している
・偏差値50くらいしかない
・現代文の勉強法がわからない
・早期に志望校対策をしたい
・定期テストの点数はいいものの模試の初見問題がボロボロ
・古文漢文が読めない
・理系なので国語が苦手
・偏差値50くらいしかない
・現代文の勉強法がわからない
・早期に志望校対策をしたい
・定期テストの点数はいいものの模試の初見問題がボロボロ
・古文漢文が読めない
・理系なので国語が苦手
→学力に応じて勉強のカリキュラムを組みます
→スケジュール管理や参考書選びといったコーチングも行います
→コーチングは無料です(授業料に含みます)
→スケジュール管理や参考書選びといったコーチングも行います
→コーチングは無料です(授業料に含みます)

こんな生徒さんがいました
・医学部志望で国語が苦手→共通テストの正答率9割達成!
・高2の模試で偏差値40だった→高3の秋の模試で偏差値68!
・古文漢文がまったく読めなかった→近畿大学合格!
・現代文の問題文が言っている内容がさっぱりわからない→早稲田大学合格!
などなど、書けばきりがありませんが、みなさん最初はできない状態で当塾にお越しになります。できるようになるのは正しい読解法を教えているからです。
「参考書ルート」に乗って、解説が充実している問題集を解き、解説を読み、なんとなく納得しても1ミリも力がつかないのが国語です。
・高2の模試で偏差値40だった→高3の秋の模試で偏差値68!
・古文漢文がまったく読めなかった→近畿大学合格!
・現代文の問題文が言っている内容がさっぱりわからない→早稲田大学合格!
などなど、書けばきりがありませんが、みなさん最初はできない状態で当塾にお越しになります。できるようになるのは正しい読解法を教えているからです。
「参考書ルート」に乗って、解説が充実している問題集を解き、解説を読み、なんとなく納得しても1ミリも力がつかないのが国語です。

大学受験を制する国語「勉強のポイント」
01:共通テストの現代文
問題文は一読すれば何を言っているのか理解できるレベルです。それすら理解できない人は読み慣れていないことが原因ですから、まずは読み慣れよう。
問題は選択肢の消し方です。それだけをマスターするのに1年以上かかる人もいます。消すテクニックという底の浅い勉強ではありますが、そのテクニックがないと共通テストで正答率8割を超えません。人によっては5割すら厳しいでしょう。
選択肢を根拠をもって消せるようになるためには、作問意図を洞察する目を養う必要があります。高校生ひとりでは無理です。作問意図を教えてくれる先生に教わるしかありません。ひとりで解説を読んでも(ほぼ)書かれていないのです。
02:共通テストの古文漢文
基礎は学校の定期テストにあります。したがって、まずは定期テスト対策をとおして助動詞、重要古語、敬語などの勉強をすること。
しかし、学校でほぼ教えてくれないことがあります。それは文脈のとりかたです。現代文や英語同様、接続詞に気をつけつつとります。と書けば、とても簡単なことのように感じるかもしれません。しかし、早稲田を受けるような受験生であっても、受験直前まで文脈を自力でとれず苦労しています。
03:私大の現代文
共通テストの現代文は選択肢を消すテクニックを身体に覚え込ませるという底の浅い勉強ですが、私大の現代文は問題文の構造を読み解くという、大学教育に必須の力を養います。それプラス、やはり選択肢問題ですから、選択肢を消すテクニックを。
04:私大の古文漢文
共通テストの古文が解けるようになれば比較的どうにかなります。
05:国公立の現代文
問題文の構造を自力でとる訓練を重ねます。なぜなら、傍線部とはどういうことか=言い換えを記述しなくてはならないからです。本来的な国語の勉強です。神戸大学などクセのない問題を使ってやっていきましょう。
06:国公立の古文漢文
問題文は一読すれば何を言っているのか理解できるレベルです。それすら理解できない人は読み慣れていないことが原因ですから、まずは読み慣れよう。
問題は選択肢の消し方です。それだけをマスターするのに1年以上かかる人もいます。消すテクニックという底の浅い勉強ではありますが、そのテクニックがないと共通テストで正答率8割を超えません。人によっては5割すら厳しいでしょう。
選択肢を根拠をもって消せるようになるためには、作問意図を洞察する目を養う必要があります。高校生ひとりでは無理です。作問意図を教えてくれる先生に教わるしかありません。ひとりで解説を読んでも(ほぼ)書かれていないのです。
02:共通テストの古文漢文
基礎は学校の定期テストにあります。したがって、まずは定期テスト対策をとおして助動詞、重要古語、敬語などの勉強をすること。
しかし、学校でほぼ教えてくれないことがあります。それは文脈のとりかたです。現代文や英語同様、接続詞に気をつけつつとります。と書けば、とても簡単なことのように感じるかもしれません。しかし、早稲田を受けるような受験生であっても、受験直前まで文脈を自力でとれず苦労しています。
03:私大の現代文
共通テストの現代文は選択肢を消すテクニックを身体に覚え込ませるという底の浅い勉強ですが、私大の現代文は問題文の構造を読み解くという、大学教育に必須の力を養います。それプラス、やはり選択肢問題ですから、選択肢を消すテクニックを。
04:私大の古文漢文
共通テストの古文が解けるようになれば比較的どうにかなります。
05:国公立の現代文
問題文の構造を自力でとる訓練を重ねます。なぜなら、傍線部とはどういうことか=言い換えを記述しなくてはならないからです。本来的な国語の勉強です。神戸大学などクセのない問題を使ってやっていきましょう。
06:国公立の古文漢文
古典常識と古典読解常識がないと歯が立ちません。教えます。

授業方針
01:あなたの学力レベルに合った授業をします
02:宿題は必ず出します
02:宿題は必ず出します
03:問題演習を繰り返します
同じ問題を3回解くとやっと「問題文の隅々まで理解できる」でしょう。そういう勉強、したことない人の方が多いのでは?
04:志望校と現状の学力差をもとに随時コーチングを実施します
授業冒頭の時間を使って行います
05:三者面談
三者面談は何回でも無料で実施します。三者の連携があったほうが合格しやすいです。

合格実績(一部掲載)
大阪大学(文)、神戸大学(経営)、立命館大学(経営)、同志社大学(商)、関西学院大学(文)、関西大(文/特待生)、法政大学(法)、日本大学(理工、経済、商、その他)、國學院大學(法)、東洋大学(文)、東海大学(文)、秋田大学(教育)、小樽商科大学(商)、龍谷大学(文)、近畿大学(文) その他

授業料
・どの講座も 1コマ 60分 8,800円(税込)です。
・60分授業×月4回の場合 35,200円(税込)です。
・90分授業をご希望の場合、1コマ 90分 13,200円(税込)です。
・90分授業×月4回の場合 52,800円(税込)です。
※月4回のコースの5週目は無料で授業します。
※上記以外の料金は一切発生しません。明朗会計。授業料に含まれるもの
・三者面談:何回でも行います
・記述式解答の添削:別料金の先生もおられますが、私は何回でも添削します
・受験までの勉強計画のコーチングも料金に含みます
・その他、突発的なことにも対応します
・いきなり小論文の添削を、という依頼にも対応しています
・現に小論文の講座をやっています(意外と人気です)
★要するにオールインクルーシブで月32,000円(税別)です。

感謝の声
♪人見先生のおかげで、改めて基礎固めからでき、勉強のみならずメンタル的にも安定してきました。良かったです。(高知県・保護者)
♪ある日突然「読める」ようになり、共通テスト模試で全問正解しました!(埼玉県・生徒)
♪作問意図から逆算して解法を説明してくれて、とてもわかりやすかったです。(大阪府・生徒)
♪塾や学校では教えてくれないことばかりで目から鱗でした。大学生になっても人見先生に教えていただいた読解法で入門書や概説書を読みます。(石川県・生徒)
♪人見先生にお願いしてよかったです。ふつうはここまで見てくれません。(静岡県・保護者)
♪塾や学校では教えてくれないことばかりで目から鱗でした。大学生になっても人見先生に教えていただいた読解法で入門書や概説書を読みます。(石川県・生徒)
♪人見先生にお願いしてよかったです。ふつうはここまで見てくれません。(静岡県・保護者)
「本当の勉強」をとおして一般入試、総合型選抜入試に勝つための完全個別オンライン塾