ホーム » コース紹介 » 医学部受験のための小論文・面接対策
医学部受験対策における小論文・面接対策のポイント
1,医療倫理について学ぶこと
医療倫理とは「言葉をもたないものに言葉を与えること」です。尊厳死やAIに関することなどが医学部の小論文のテーマとしてよく取り上げられますが、すべては倫理をベースに論述する必要があります。
2,課題文の要約の練習をする
課題文型の大学が多いので、課題文の要約の練習をしましょう。当然、著者の主張もとってください。それがとれないと小論文を書けないからです。
3,小論文には正解があると知ること
なぜ課題文があるのか、その理由を洞察すれば明白です。その正解に向かって論を組み立てます。
4,志望理由書の作成
医師を志した理由や地域医療に関する考えなどをうまくまとめる必要があります。
5,面接対策は志望理由書とリンクしています
面接は志望理由書をもとに行われます。したがって、志望理由書は「かたちばかり書けた」というのではマズイ。面接対策は対話をとおしてやっていきます。対話をしないと、自分の長所や理想の医師像を言語化するのが困難でしょう。つまり志望理由書と面接対策は「言語化」の授業なのです。マニュアルどおり書いても合格しません。

こんな方に最適です
・課題文の要約ができない!
・医療倫理が何かを知りたい
・面接対策もやってほしい
・志望理由書を一緒に仕上げてほしい

授業の特長
小論文の基礎から応用まですべてお教えしています。
やることはシンプルです。
1,与えられた資料から論点を抽出する読み方を教えます。
2,その論点をもとに自分の主張とその根拠を考える考え方を教えます。
3,それらを小論文の型に沿って記述します。
小論文は書いたものを修正する中で加速度的に書けるようになります。
したがって、説明は最小限に、添削を最大限に行います。
また、論点は対話をとおしてしか萌芽しないので、
論点を生み出す会話を重視しています。
==========
医学部の小論文対策は、倫理学の基礎(の基礎)をやっておくとよいので、その方向で対策します。講師は現役の哲学者なので、倫理学基礎はもちろん、医療倫理において何が問題になっているのかまでお教えします。
==========

受講生の声
・小論文対策をお願いしました。結果として合格しましたが、それ以上に、倫理学に興味が湧いてきました。大学入学後、倫理学を勉強したいです。
・ひとりで志望理由書を書けなかったのですが、先生と一緒にやったら1週間ほどで完成しました。

(参考)小論文、攻略のポイント。
概 論
小論文の参考書にはなにやら難しそうなことが書かれていますが、小論文とはようするに、論文の小さなものです。
論文は世界的に書き方(型)が決まっています。
型とは、「この文章を読んだら次はこの情報を知りたい」という、私たちの脳のすなおは働きに支えられています。
たとえば、「今日は夕飯いらない」とあなたが母親に言ったら、母親は「その理由」が知りたいと思うでしょ? その時に「赤い洋服は嫌いです」と言ったら「頭だいじょうぶ?」と思われるでしょう? まあそういうことです。
なので、まずはそれ(型)をお教えします。次に、その「型」の中に「文章=あなた独自の考え」を「入れていく」作業をします。
すなわち、
(1)与えられた課題からテーマ(問い)をつくる
(2)テーマ(問い)に対する自分の主張をつくる
(3)主張の根拠(論拠)をつくる
その3つができるようになればいいのです。
課題文型、資料読み取り型対策
課題文型の小論文は、国公立の2次試験のような感じで、
傍線部の意味を書けと言われたり、
著者がそう述べる理由を問われたりしますね。
私は現代文の授業もやっているので、
必要であればお申し付けください。
神戸大学の2次試験のような良問を使って対策します。
資料読み取り型の小論文は要するに、
情報処理能力が問われているので、
解法を理解できれば、演習をとおして、
みなさんやがて書けるようになるでしょう。
プレゼンテーション型入試対策
課題文型の小論文と資料読み取り型の小論文に加え、
プレゼンテーションスキルを試されるのがプレゼンテーション型入試です。
大手広告代理店にせっせと企画書を書き、
実際に何度もプレゼンしてきた私が、
合格するためのプレゼンテーションをゼロからお教えします。
合格のポイントはプレゼン発表の最初から最後まで、一貫したストーリーがあることです。

授業料に含まれるもの
・授業料は1回60分 8,800円です。
・単発受講も可
・レギュラー生の5週目は無料で授業します
・三者面談:何回でも行います
・記述式解答の添削:別料金の先生もおられますが、私は何回でも添削します
・受験までの勉強計画などコーチングも料金に含みます
・その他、突発的なことにも対応します
要するにオールインクルーシブです。
・・・・・・
・授業料のご決済およびご決済中止は「授業料・お支払い」のページから24時間365日いつでも簡単にできます。
・受講生や保護者さまとの連絡は主にメールかLINE(3者のグループLINEがベター)を使っております。つねに3者の連携を意識して授業しております。
・教務課なんてものは当塾にはないので、すべて私が窓口となり、ワンストップで実施しております。(したがって連絡は早いです)。

お問い合わせ/無料体験授業
お希望の日時を3つほどお書き添えのうえ、
「お問い合わせ」からお申込みください。
追ってご連絡致します。
無料体験授業でやること
1,現状の学力と目標の共有
2,現状の問題点の整理
3,今後の勉強法の概説
4,実際に少し授業をします
※全部で60分を想定しています。
