はじめての小論文|最短3ヶ月で総合型選抜に合格する講座

ホーム  »  2025年春期生募集  »  はじめての小論文|最短3ヶ月で総合型選抜に合格する講座

はじめに

・小論文なんて書いたことない

・でも総合型選抜で合格したい!

・課題文の要約ができない!

・「あなたの意見を書け」と言われても困る


ご安心ください。私がすべてをお教えします。部活ばっかりやっていた生徒さんも3ヵ月で書けるようになり、みごと合格しました。昨年度は、早稲田大学、北九州市立大学、桜美林大学などに合格しました!

小論文には「正解」があります ~自己紹介にかえて~

小論文には正解があります。それは課題文に書かれています。が、多くの人はそれを洞察することができません。課題文の要約のしかたや、論述のしかた、視点のとりかたなどのテクニックをお教えしつつ、「課題文がじつは何を言っているのか」「じつは何を論述せよと言っているのか」を洞察するテクニックまでお教えします

10年以上にわたって私は、小学館やYahoo!ニュースなどにコラムを寄稿してきました。今でも、一部のメディアにおいて連載を持っています。つまり現役の作家でもあります。また、今でも大学の先生にお月謝を払って哲学書の読解を学んでいます。さらに、学部生の卒業論文指導もしています(早稲田大学など)。

つまり私には、「読む」と「書く」の強固な基礎があるので、偏差値40から70を超える幅広い層の生徒さんを合格に導けたものと自負しております。


・最短で3ヶ月で書けるようにします。

・志望理由書や自己推薦書の書き方も指導します。

・添削無制限です。

こんな生徒さんがいました

・部活しかやってこなかったので、いきなり4000文字の課題文を要約しろと言われても途方に暮れるしかなかった→北九州市立市立大学合格!


・小論文なんて書いたことない→3ヶ月で書けるようになりました。


・高校の先生の添削で志望理由書を提出して落ちた→私が添削して2次募集で見事合格!(桜美林大学)


・200字要約ができない→1ヶ月でできるようになりました。

総合型選抜を制する「勉強のポイント」

以下はむずかしいことを書いてあるように見えるかもしれませんが、すべて段階を踏まえて授業でお教えします。ご安心ください。

01:小論文には正解があることを知ること
学校では(ほぼ)教えてくれないと思いますが、小論文には正解があります。なんのために「課題文」が用意されているのか、その意図を洞察すればすぐに分かることです。「高校生らしく」「明るく元気に」書くから落ちるのです。高校の先生はアカデミックな世界に暮らす大学教員と親交がない人が多いので、総合型選抜の作問意図を知らない人が多いのです。小論文は論文の小さなものですから、アカデミック・ライティングのスキルが必須です。


02:書き方の型は1ヶ月で身につく
市販の参考書に載っている書き方の型など、1ヶ月もあれば身につきます。問題はそこではありません。


03:視点のとりかたがすべて
小論文の勝敗を分けるのは視点のとりかたです。視点をどこにとるのかは課題文が物語っています。だから課題文がない問題(たとえば、早稲田の「ゲームについて論ぜよ」という問題。あるいはお茶の水女子大の「本質とはなにか1000文字で論ぜよ)はむずかしいのです)


04:医学部受験は倫理を強化
医療倫理とはようするに「答えのない問題にどう向き合うか」です。哲学者でもある私(人見)が倫理の基礎からお教えします。

志望理由書と面接対策について

志望理由書に嘘を書いてはいけません。しかし、1つの「事実」をちがう視点から見ることで、それは「膨らみ」ますし、ドラマティックな「ストーリー」になります。ようは「あったこと」を「どう描くか」です。


志望理由書は面接とリンクしています。したがって「勉強したくない」という気持ちを隠して「馬子にも衣裳」的に志望理由書を書いても、面接で落ちます。面接官=大学教員は高校生の嘘など、10分も話せば見抜くのです。


志望理由書には書き方があります。建学の精神やアドミッションポリシーに見合う書き方をすること。かつ、接続詞をもちいてこれまでの活動を記述すること。

授業方針

01:あなたの学力レベルから授業をします

02:宿題は必ず出します

03:書いて直すを繰り返します
書く、直す、を繰り返すことでしか書けるようになりません。その苦痛(?)を乗り越えることができれば合格します。反対に、かたちばかり整っている小論文を書くという「表面的な勉強」をすると落ちます。小論文で落ちるというより、面接で落ちます。面接官=大学教員は高校生の「勉強したくない」気持ちを見抜くプロだからです。


04:志望校と現状の学力差をもとに随時コーチングを実施します
授業冒頭の時間を使って行います

05:三者面談
三者面談は何回でも無料で実施します。三者の連携があったほうが合格しやすいです。

合格実績(一部掲載)

早稲田大学(スポーツ科学)、大阪大学(文)、神戸大学(経営)、立命館大学(経営)、同志社大学(商)、関西学院大学(文)、関西大(文/特待生)、法政大学(法)、日本大学(理工、経済、商、その他)、國學院大學(法)、東洋大学(文)、東海大学(文)、秋田大学(教育)、小樽商科大学(商)、龍谷大学(文)、近畿大学(文)、桜美林大学(リベラルアーツ)、国士舘大学(文) その他

※記述対策をした一般入試の合格者も含みます。

授業料

・どの講座も 1コマ 60分  8,800円(税込)です。

・60分授業×月4回の場合 35,200円(税込)です。

・90分授業をご希望の場合、1コマ 90分 13,200円(税込)です。

・90分授業×月4回の場合 52,800円(税込)です。

※月4回のコースの5週目は無料で授業します
※上記以外の料金は一切発生しません。明朗会計。


授業料に含まれるもの
・三者面談:何回でも行います

・記述式解答の添削:別料金の先生もおられますが、私は何回でも添削します

・受験までの勉強計画のコーチングも料金に含みます

・その他、突発的なことにも対応します

★要するにオールインクルーシブで月32,000円(税別)です。

感謝の声

♪人見先生のおかげで、改めて基礎固めからでき、勉強のみならずメンタル的にも安定してきました。良かったです。(高知県・保護者)

♪ある日突然「読める」ようになり、4000字を超える課題文の要約ができるようになりました!(埼玉県・生徒)


♪作問意図から逆算して解法を説明してくれて、とてもわかりやすかったです。(大阪府・生徒)

♪塾や学校では教えてくれないことばかりで目から鱗でした。大学生になっても人見先生に教えていただいた読解法で入門書や概説書を読みます。(石川県・生徒)

♪人見先生にお願いしてよかったです。ふつうはここまで見てくれません。(静岡県・保護者)

お問い合わせ・無料体験授業申込み

随時、無料体験授業を実施しております。

ご希望の日時を3つほどお書き添えのうえ、

お問い合わせ」からご連絡をお願いします。

追ってご返信いたします。
「本当の勉強」をとおして一般入試、総合型選抜入試に勝つための完全個別オンライン塾
ページの先頭へ